2018年07月16日
暑い夏がやって来た
ども。Mです。
先週末の広島はヒドい雨でした。
4年前の豪雨と比べると一時に降る量は少なかったのかもしれませんが、雨粒がハッキリ見える強い雨がずっと続いていた印象でしたね。
広島を代表する河川も溢れんばかりの増水っぷりに河川管理の方々の苦労が目に浮かびますね。…普段1つだけ開いてる水門が全開されてる画像は不謹慎ですがチョット興奮しました。7/15の段階でもまだ水量が多いのか2つの水門が開いてたので、まだまだ何かあれば警戒する必要があるのでしょう。
被災された方々の苦労を偲びつつ遊びたいと思います。
…遊ぶなよってツッコミが入りそう…
さて今回はこちら

SUREFIRE HX35

M45A1用として購入したので、早速取付てみました。
うむ。XH15よりも似合うね。
因みにXH15は現在修理中です。
以前のブログのコメントで指摘していただいた箇所とはチョット違うのですが、マスターファイアホルスターからドロウする時、
①親指でロックを解除する。
②前に銃を倒す。
③上に引き抜いてドロウ完了。
簡単にはこの手順になるのですが、②の前に倒す角度が浅かったりすると引っかかりが有り、それを強引に引き抜いてしまった為…ライト本体がメゲました。
本国送りかと思われます。
…いつ戻って来るんだろうか?
さてXH35の特徴としまして

光量と照射方法の切替が可能という点でしょう。
※上の画像はストロボOFFで光量はLOW(300lm)モードです。
普通にゲームで使うには300lmで充分な性能を発揮してくれます。慣れたメンツだけでで遊ぶなら1000lmを活用するのもアリかと思います。
夜に部屋で1000lmを壁に照らしたらルス◯大佐ばりに
『眼が〜w』
ってなりました。
そんな凶悪な兵器を持って7/15は2週間振りにアルム様で遊びました。
使用するのは

MWSとM45A1です。
GBBが快調に動く気温で、もうマガジンを温める必要はないですね。逆にチョット冷やさなきゃいけない位です。
鋭いリコイルに酔いしれます(^^)
午前中は久々なせいか妙に浮ついてました。遮蔽物から何故か無造作に出てましたから…
なんかおかしかった。
全てT氏に狩られましたよ。
気合いを入れ直した午後からは満足のいく撃ち合いを楽しめました。
サバゲーって撃たれるゲームではありますが、発泡無しで撃たれっぱなしは、ツマラナイですからね。
やっぱり撃って撃たれてのゲームだと思いました。
多分この日のベストKILLはプライマリを左で抱えてセカンダリを右肩を入れて撃ち込んだN氏への一発でしょう。
非常にスムーズにカラダが動いて綺麗なセカンダリでの射撃だったと思います。トリガーを引いた瞬間『獲った‼️』と分かるいい手応えの一発でした。
綺麗なKILLはN氏との流れるような連携でしょうね。私が右から牽制すればN氏が左から距離を詰め再び牽制。その牽制に釣られた相手を私が右に回って仕留める。
一言も声をかけず、合図もなく、お互いを見る事なく、射撃音がスイッチとなって動いていた我々を後ろで見ていた味方がドン引きしていましたw
…こう書いてたら確かに本気で頭オカシイ動きですね。
最後に2F3Fを消灯してゲームをしました。
影が頼りのゲームです。
もちろんライトを活用する訳ですが、セカンダリを抜きっぱなしはチョット憚れたのでプライマリのレプリカライトを活用します。
ライトマンは2Fの最前列で照らしたり牽制したりと目立つ様に動きます。
手前からのスタートは相手の影が見え難くてライトをしっかり照らしつつ撃ち合いました。
奥スタートだと影がハッキリ見えるのでライトを照らさず撃ちました。
正直ごめんなさいって言わなきゃならんほど、ビックリさせた方もいましたが、久々の消灯戦は楽しかったです。
…思いっきりビックリさせたよなぁ…
非常に暑い中でしたが最後まで遊び通しました。
お付き合いいただきました当日参加者の皆様。
ありがとうございました。
それでは今回はここまでです。
またフィールドでお会いしましょう〜
(^^)/~~~
MP5SD6がオカシイなぁとブラシが交換かとバラしてみると

うん?

FUSE基盤との接続があと2本しか繋がってない…
そりゃ動かんわ。
ブラシと接続コネクタも交換、点検で復調しました。
いつ使おうかなぁ
先週末の広島はヒドい雨でした。
4年前の豪雨と比べると一時に降る量は少なかったのかもしれませんが、雨粒がハッキリ見える強い雨がずっと続いていた印象でしたね。
広島を代表する河川も溢れんばかりの増水っぷりに河川管理の方々の苦労が目に浮かびますね。…普段1つだけ開いてる水門が全開されてる画像は不謹慎ですがチョット興奮しました。7/15の段階でもまだ水量が多いのか2つの水門が開いてたので、まだまだ何かあれば警戒する必要があるのでしょう。
被災された方々の苦労を偲びつつ遊びたいと思います。
…遊ぶなよってツッコミが入りそう…
さて今回はこちら

SUREFIRE HX35

M45A1用として購入したので、早速取付てみました。
うむ。XH15よりも似合うね。
因みにXH15は現在修理中です。
以前のブログのコメントで指摘していただいた箇所とはチョット違うのですが、マスターファイアホルスターからドロウする時、
①親指でロックを解除する。
②前に銃を倒す。
③上に引き抜いてドロウ完了。
簡単にはこの手順になるのですが、②の前に倒す角度が浅かったりすると引っかかりが有り、それを強引に引き抜いてしまった為…ライト本体がメゲました。
本国送りかと思われます。
…いつ戻って来るんだろうか?
さてXH35の特徴としまして

光量と照射方法の切替が可能という点でしょう。
※上の画像はストロボOFFで光量はLOW(300lm)モードです。
普通にゲームで使うには300lmで充分な性能を発揮してくれます。慣れたメンツだけでで遊ぶなら1000lmを活用するのもアリかと思います。
夜に部屋で1000lmを壁に照らしたらルス◯大佐ばりに
『眼が〜w』
ってなりました。
そんな凶悪な兵器を持って7/15は2週間振りにアルム様で遊びました。
使用するのは

MWSとM45A1です。
GBBが快調に動く気温で、もうマガジンを温める必要はないですね。逆にチョット冷やさなきゃいけない位です。
鋭いリコイルに酔いしれます(^^)
午前中は久々なせいか妙に浮ついてました。遮蔽物から何故か無造作に出てましたから…
なんかおかしかった。
全てT氏に狩られましたよ。
気合いを入れ直した午後からは満足のいく撃ち合いを楽しめました。
サバゲーって撃たれるゲームではありますが、発泡無しで撃たれっぱなしは、ツマラナイですからね。
やっぱり撃って撃たれてのゲームだと思いました。
多分この日のベストKILLはプライマリを左で抱えてセカンダリを右肩を入れて撃ち込んだN氏への一発でしょう。
非常にスムーズにカラダが動いて綺麗なセカンダリでの射撃だったと思います。トリガーを引いた瞬間『獲った‼️』と分かるいい手応えの一発でした。
綺麗なKILLはN氏との流れるような連携でしょうね。私が右から牽制すればN氏が左から距離を詰め再び牽制。その牽制に釣られた相手を私が右に回って仕留める。
一言も声をかけず、合図もなく、お互いを見る事なく、射撃音がスイッチとなって動いていた我々を後ろで見ていた味方がドン引きしていましたw
…こう書いてたら確かに本気で頭オカシイ動きですね。
最後に2F3Fを消灯してゲームをしました。
影が頼りのゲームです。
もちろんライトを活用する訳ですが、セカンダリを抜きっぱなしはチョット憚れたのでプライマリのレプリカライトを活用します。
ライトマンは2Fの最前列で照らしたり牽制したりと目立つ様に動きます。
手前からのスタートは相手の影が見え難くてライトをしっかり照らしつつ撃ち合いました。
奥スタートだと影がハッキリ見えるのでライトを照らさず撃ちました。
正直ごめんなさいって言わなきゃならんほど、ビックリさせた方もいましたが、久々の消灯戦は楽しかったです。
…思いっきりビックリさせたよなぁ…
非常に暑い中でしたが最後まで遊び通しました。
お付き合いいただきました当日参加者の皆様。
ありがとうございました。
それでは今回はここまでです。
またフィールドでお会いしましょう〜
(^^)/~~~
MP5SD6がオカシイなぁとブラシが交換かとバラしてみると

うん?

FUSE基盤との接続があと2本しか繋がってない…
そりゃ動かんわ。
ブラシと接続コネクタも交換、点検で復調しました。
いつ使おうかなぁ